-
My Studio 2024
2023年は行政書士の開業費用のため、ハードウェアの機材はほとんど増やすことができませんでした。2024年に入っても機材自体は極力抑え、代わりに棚を増設したり観葉植物を配置したりと、空間のレイアウトを少しずつ整えています。 徐々に作業部屋としての... -
こほくらすvol.6「市民協働事業STAGE」に参加しました
長浜市の「みんなでつくる市民協働チャンネル こほくらすVOL.6」の設営や音響サポート等で参加いたしました。 滋賀県長浜市のまちの楽しい話題や困っていることをみんなで撮って紹介するネット番組「こほくらす」第6回は「市民協働事業STAGE」。中高生... -
2015年当時の音楽部屋
先日、2015年の京都時代の写真を見つけました。今のメインで使っているTR-8とTB-3が写っていて、「もうこんなに時が経ったのか」としみじみ。6畳一間の部屋は、音楽機材とベッドでびっしりで、今思えば少し無茶だったかもしれません。でも、毎月の給料から... -
(Music)「Cogito, ergo sum」
https://www.youtube.com/watch?v=O4Saf9xp4n0 この楽曲はTO-MAXの ”楽曲利用に関するガイドライン” を遵守の上、二次的に使用することができます。 https://sound.to-max-gyosho.com/guideline/ 2023年の秋頃にとある用途で作っていたのですが、自分の好... -
【Synthesizer V AI Megpoid】VANiTY
Synthesizer V AI Megpoid 第二弾です。この曲はもう四半世紀くらいの付き合いになります。成り行き上、この曲は外部提供することが多く、色んなバージョンを作ってきましたが、意外にも自分の中でのオフィシャルらしいオフィシャルの位置づけにあたるもの... -
売って後悔した機材
かつてのTwitterなどでもたびたび発言したり、以下の記事でも触れているのですが、KORG EMX-1とESX-1を手放してしまったことが機材回りに関しては最大の悔いになります。 なぜ売ってしまったのかというと、Roland MC-707を買おうとした時に「この1台でEMX-... -
他のクリエイターに納品を依頼する時の注意点(著作権からの観点)
【はじめに】 音楽に関わっている方ならご存じのサウンドハウスさんで"「オリジナル曲」や「歌ってみた」動画の一枚絵をイラストレーターに依頼する流れ"という記事が公開されています。詳細かつ分かりやすい記事だと思いますが、私は行政書士として著作権... -
楽曲利用のガイドラインを公開しました
サイトの固定ページ(上部メニュー)にTO-MAXの楽曲利用についてのガイドラインを公開しました。本ガイドラインの対象楽曲・使用許諾例・使用条件に従ったものについては当方に事前の許可を得ることなく使用することができます。 https://sound.to-max-gyo... -
【Synthesizer V AI Megpoid】Nevermore
「Nevermore」は以前、NEUTRINO AIきりたんを起用したバージョンを作ったのですが、今回は「Synthesizer V AI Megpoid」を起用したバージョンを作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=aCamqGV2A1k 声質的にも違和感がなく、やはりほとんど人間が歌... -
【Synthesizer V AI Ayame】Split Second
本題に入る前にまず今回アップした曲を聴いて頂ければと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=A_catHR22j0 「Synthesizer V」は歌声合成ソフトウェアの一種で、ここ1~2年で特に脚光を浴びてきたように思いますが、もうほとんど人間が歌っているの...