Sound– category –
-
Nils’ K1v をインストールして鳴らしてみた
KAWAI のシンセサイザーK1をエミュレートしたフリーVSTプラグイン「Nils’ K1v」をインストールして鳴らしてみました。私自身、実機のK1を触ったことはありませんが、その音色との出会いは確かにありました。スーパーファミコン全盛期、数々の名作RPGで耳に... -
ハードシンセのデモンストレーション
長浜市のさざなみタウンで毎月開催されている「相談と雑談の間 ワークスペース」というイベントでは、ながはま市民協働センターや社会福祉協議会の職員さんに色んな相談を聞いて頂けます。 今日は自分が使っている音楽機材でどういう風にライブをやってい... -
Fata viam invenient (Prototype)
Fata viam invenient (運命は道を見出すだろう) https://www.youtube.com/watch?v=qsl7Y3TSNKI 久々にトランスを作りましたが、自分の好きなコード進行を突き詰めると80年代の歌謡曲や「火サス」で使われそうな感じに行き着くという。 Prototypeとあるよう... -
Roland MC-707 備忘録(2025/1/29 更新)
【【MC-707 操作マニュアル(個人的な備忘録)】】 基本設定・環境設定 新規プロジェクト作成時、デフォルトのLEVEL(音量)は100から127に設定推奨(個人的な好み) アップデート後のサンプルプレビュー音は(なぜか)USB出力されないため、ヘッドフォン... -
MC-707 Tech Dance
MC-707の動画の最新作です。撮影環境を変えたのでそのテストも兼ねて撮りました。 https://www.youtube.com/watch?v=3aVrMqejbMs この曲は2021年リリースの「Gravity Control2」の1曲目と2曲目に収録されている「ALL IS DUST」と「Attractive Force」が元... -
【Synthesizer V AI Megpoid】JENNIFER – IF YOU WERE HERE (COVER)
Synthesizer V AI Megpoid 第三弾です。20年前に作ったMIDIファイルを引っ張り出してきて作りました。 この曲は当時人気だったダンスコンピレーションアルバム「Dancemania Extra」に収録されたのち、音楽ゲーム「Dance Dance Revolution 2ndmix」にも移植... -
My Studio 2024
2023年は行政書士の開業費用のため、ハードウェアの機材はほとんど増やすことができませんでした。2024年に入っても機材自体は極力抑え、代わりに棚を増設したり観葉植物を配置したりと、空間のレイアウトを少しずつ整えています。 徐々に作業部屋としての... -
2015年当時の音楽部屋
先日、2015年の京都時代の写真を見つけました。今のメインで使っているTR-8とTB-3が写っていて、「もうこんなに時が経ったのか」としみじみ。6畳一間の部屋は、音楽機材とベッドでびっしりで、今思えば少し無茶だったかもしれません。でも、毎月の給料から... -
(Music)「Cogito, ergo sum」
https://www.youtube.com/watch?v=O4Saf9xp4n0 この楽曲はTO-MAXの ”楽曲利用に関するガイドライン” を遵守の上、二次的に使用することができます。 https://sound.to-max-gyosho.com/guideline/ 2023年の秋頃にとある用途で作っていたのですが、自分の好... -
【Synthesizer V AI Megpoid】VANiTY
Synthesizer V AI Megpoid 第二弾です。この曲はもう四半世紀くらいの付き合いになります。成り行き上、この曲は外部提供することが多く、色んなバージョンを作ってきましたが、意外にも自分の中でのオフィシャルらしいオフィシャルの位置づけにあたるもの...