Sound– category –
-
みんなの古民家iyashiro「ワク✨ハピマルシェ」ワークショップ開催しました
「みんなの古民家iyashiro」様にて開催された「ワク✨ハピマルシェ」にて、シンセサイザー体験のワークショップを開催しました。 今回は前日から機材を搬入させていただき、通常のライブセットより約1.5倍の機材を持ち込むことができました。畳の部... -
BEHRINGER TD-3
https://www.youtube.com/shorts/KEkwMGcQ5DM 30秒ほどのショート動画をYouTubeにアップしたのですが、妙に再生されてますね。ショート動画の方が関連動画に出やすいなどのアルゴリズムがあるのでしょうか・・・?ともあれ、TD-3はオーバードライブも内蔵... -
HyperNOVA (from Gravity Control2)
2021年にリリースした「Gravity Control2」の収録曲です。ゲーム音楽寄りのハードトランスという感じです。 https://www.youtube.com/watch?v=76YFul-ieQg オリジナルバージョンの収録 オリジナルバージョンはK's-traX(K.S.T.Music)さんが2016年にリリース... -
2024年の音楽制作の振り返り
今年初めにSynthesizer Vを導入して、その技術力に舌を巻きつつ、久々に色々と歌ものに取り掛かった1年でした。年内で4つほどライブラリ(歌声)を追加購入しています。 その対比としてインストゥルメンタルの曲は原点回帰というか、昔やりたかったことの... -
2019年当時の音楽部屋
6畳の空間に、ベッドとパソコンデスク、そして音楽機材を詰め込んだ生活。配線を直そうとすれば机ごと動かさなければならず、機材を外に持ち出すのも一苦労でした。実際にこの時期はライブとか機材を外に持ち出すことはほとんどなかったと思います。2015年... -
MC-707 BPM150 HARDTECHNO SET
10月の南郷里ふれあいフェスティバルのためにMC-707で組んだライブセットを自宅で録音しました。パターンとしてはっきりと分かれている感じの曲をダイジェストで繋ぐような感じで作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=u_cIysgyYO4 以下は今回のセ... -
南郷里ふれあいフェスティバル2024 boundless synthesis in Nangouri/Nagahama
10月25日から27日にかけて、南郷里まちづくりセンターにて「南郷里ふれあいフェスティバル2024」が開催されました。最終日には、私が企画したシンセサイザーライブ「boundless synthesis in Nangouri/Nagahama」を、屋外特設ステージにて開催することがで... -
ライブ前の練習とPAシステムの調達
南郷里フェスまで残り2週間となり、さざなみタウンの音楽室にて練習を行いました。 今回のためにPAシステムの機材(YAMAHA STAGEPAS 400BT)を調達したのですが、思ってた以上に音が良くてテンションが上がりました。さすがYAMAHAと言うべき品質で、練習中... -
Nils’ K1v をインストールして鳴らしてみた
KAWAI のシンセサイザーK1をエミュレートしたフリーVSTプラグイン「Nils’ K1v」をインストールして鳴らしてみました。私自身、実機のK1を触ったことはありませんが、その音色との出会いは確かにありました。スーパーファミコン全盛期、数々の名作RPGで耳に... -
ハードシンセのデモンストレーション
長浜市のさざなみタウンで毎月開催されている「相談と雑談の間 ワークスペース」というイベントでは、ながはま市民協働センターや社会福祉協議会の職員さんに色んな相談を聞いて頂けます。 今日は自分が使っている音楽機材でどういう風にライブをやってい...