こちらの記事でLovely Composerを紹介しました。
このソフトは4トラック+コードトラックの構成で、1トラックには1つの音しか打ち込むことができません。
コードトラックはそれ単体で和音を鳴らしたり、リズムやアルペジオが付いたパターンを鳴らすことができます。
4トラックのみを使った場合はファミコンの構成に近く、コードトラックを足した場合は拡張音源(当時のコナミのゲームなどでカセット自体にチップを埋めて音色や同時発音数を増やしたもの)のニュアンスに近くなります。
サンプルとして提出した曲以前にも何曲か打ち込んでいたのですが、これくらいの制限がある中で曲を作るのは楽しいし、迷うことがあまりなくていいなと改めて感じました。
今日ではDAWのソフト単体でもプラグインが山のように入っていて、「定番」と言われるソフトやプラグインも巷に溢れており、セールも毎日のようにやっている・・・
これからDTMを始めようとする人はあまりにも選択肢が多すぎて別の意味で大変な時代だなと思います。
FL STUDIOデフォルトのプラグイン。これでもまだほんの一部。
自分も音楽活動をしていく中で色々と機材を買いそろえて、「あのプロが使っている音が自分でも出せるようになった」とか、新しいことが出来るようになった喜びを享受し、それがモチベーションの源泉になっていたのは間違いないのですが、そうして「それなりに何でもできる、不自由ではない」環境が出来上がると、結局制約のある環境の中でやるのが楽しいと思ってしまう・・・
ハードウェアのシンセも、昔はワークステーションと言って1台で何でも出来る製品が1つの到達点でしたが、今はPCとソフトでやる方が圧倒的に自由度が高くなったため、「これしかできないけど、これだけは負けない」という機能特化型の製品がメインになり、それをいくつか組み合わせて使うというやり方が主流になっています。
歴史を振り返れば俳句であったり水墨画であったり、ファミコンの音楽にしてもそうですし、制約のある中から後世に残る作品が生まれています。
一方で予算や人的資源をこれでもかと投入した大作映画がコケてしまった例も枚挙に暇がありません。
大半の創作に関わる人は時間、予算、スペックなど様々な制約と戦いながら表現をしていく訳ですが、「筆が進まないな」と思う人は今置かれている環境が自由すぎるからかもしれません。
あるゲームが好きすぎて何回もプレイしている人は自発的に「縛りプレイ」のルールを考えて実行していたりしますが、創作活動においてもそのアイデアがヒントになると思いますし、「断捨離」や「取捨選択」という概念は物理的なものだけでなく、ソフト面や情報などにおいても今まで以上に意識しなければならない時代になったと感じます。