(ガイドライン内容:2024/3/3 更新)
TO-MAXが作成した楽曲の著作権はTO-MAX(DAN / Yuuki Takeno)に帰属します。
事前の許可なく、複製、翻案、配信、演奏、インターネット上へのアップロード等を行うことはできません。
ただし、本ガイドラインの以下の対象楽曲・使用許諾例・使用条件に従ったものについては事前の許可を得ることなく使用することができます。
対象楽曲
YouTubeのTO-MAXチャンネルの楽曲概要欄に次の1.および2.を満たしていること。
- 「この楽曲はTO-MAXの ”楽曲利用に関するガイドライン” を遵守の上、二次的に使用することを許可します。」と表示されていること。※楽曲のmp3のダウンロードリンクも併記されています。
 - このガイドラインのURLが掲載され、ガイドラインを確認できる状態にあること。
 
| タイトル (YouTubeへのリンク) | 備考・出典 | リリース | 
|---|---|---|
| Cogito, ergo sum | – | 2024年 | 
| Fire of Revival | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| northward | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| flying dream | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Thirsting Party | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Iolite | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Earth Wind | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Desert Caravan | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Calm Down | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| the Nemesis | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
| Omen | 深夜の2時間DTM | 2023年 | 
使用許諾例
- YouTube等の動画共有サイトでの動画や配信のBGMに使用すること
 - 自主制作ゲーム等でのBGMに使用すること
 - 店内のBGMやDJプレイとして使用すること
 - 該当楽曲のアレンジ・リミックス等(二次的著作物)をYouTube等の動画共有サイトまたはSoundcloud等の音楽投稿サイトに投稿すること
 
使用条件
- 上記の使用許諾例(以下、「上例」と記載する)の1. および4.は共有サイトが正式に提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告料等の徴収機能について利用することができます。
 - 上例の1. および 4.において原曲または二次的著作物を共有サイトへ投稿する際には、可能な限り楽曲名、作曲者名「TO-MAX」または「DAN (TO-MAX)」および当サイトのURL (https://sound.to-max-gyosho.com/) の表記を行ってください。
 - 上例の2. において原曲または二次的著作物をゲームに収録する場合はゲームの紹介ページ、またはゲーム内にて可能な限り楽曲名、作曲者名(TO-MAX)および、当サイトのURL (https://sound.to-max-gyosho.com/) の表記を行ってください。
 - 上例の2. については非営利目的での使用を許可します。営利目的の場合は事前の許諾が必要です。
 - 上例の3. については営利目的の使用を許可します。
 - 曲の一部分を切り取って使用する行為は許諾しますが、曲のBPM(テンポ)やキー(高さ)などを変更したり、別の音を加えた場合は二次著作物としての扱いとなります。
 - 二次的著作物を音楽CDや、bandcampなどで販売する場合は事前の許諾が必要です。原曲をそのまま収録することは禁止します。
 - TO-MAXは、楽曲の利用及び二次的著作物の演奏、投稿等により第三者との間で紛争やトラブルが生じたとしても、責任を負いません。
 - 本ガイドラインは随時更新されますので、二次的著作物の制作、利用及び共有サイトへの投稿前に必ず最新のガイドラインをご確認いただきますようお願いいたします。
 
禁止事項
以下の条件をひとつでも満たす場合、楽曲の利用を禁止します。
下記の例が発覚した場合、民法および著作権法に基づき、作品の削除要請や損害賠償請求を行う場合があります。
- 本ガイドライン及び個別にTO-MAXが定める関連規定、ルール等に違反するもの
 - 楽曲の著作者の名誉、イメージ等を損なうもの及び第三者の名誉、イメージ等を傷つけるもの
 - 法令もしくは公序良俗に反するもの、またはそのおそれのあるもの(反社会的な表現を含む)
 - 特定の個人、政党、宗教団体等を支援もしくは公認しているような誤解を与えるもの、または与えるおそれのあるもの
 - TO-MAXの公式であるかのような、もしくは関係者であるような誤解を与えるもの、または与えるおそれのあるもの
 - 第三者の権利を侵害するもの
 - 楽曲を何ら改変せず、共有サイトへの投稿(転載行為)もしくはCDや素材集などの商品等に収録して販売する行為
 - TO-MAXの楽曲であっても「対象楽曲」の条件を満たさないもの