Hardware– category –
-
みんなの古民家iyashiro「ワク✨ハピマルシェ」ワークショップ開催しました
「みんなの古民家iyashiro」様にて開催された「ワク✨ハピマルシェ」にて、シンセサイザー体験のワークショップを開催しました。 今回は前日から機材を搬入させていただき、通常のライブセットより約1.5倍の機材を持ち込むことができました。畳の部... -
BEHRINGER TD-3
https://www.youtube.com/shorts/KEkwMGcQ5DM 30秒ほどのショート動画をYouTubeにアップしたのですが、妙に再生されてますね。ショート動画の方が関連動画に出やすいなどのアルゴリズムがあるのでしょうか・・・?ともあれ、TD-3はオーバードライブも内蔵... -
2019年当時の音楽部屋
6畳の空間に、ベッドとパソコンデスク、そして音楽機材を詰め込んだ生活。配線を直そうとすれば机ごと動かさなければならず、機材を外に持ち出すのも一苦労でした。実際にこの時期はライブとか機材を外に持ち出すことはほとんどなかったと思います。2015年... -
MC-707 BPM150 HARDTECHNO SET
10月の南郷里ふれあいフェスティバルのためにMC-707で組んだライブセットを自宅で録音しました。パターンとしてはっきりと分かれている感じの曲をダイジェストで繋ぐような感じで作りました。 https://www.youtube.com/watch?v=u_cIysgyYO4 以下は今回のセ... -
南郷里ふれあいフェスティバル2024 boundless synthesis in Nangouri/Nagahama
10月25日から27日にかけて、南郷里まちづくりセンターにて「南郷里ふれあいフェスティバル2024」が開催されました。最終日には、私が企画したシンセサイザーライブ「boundless synthesis in Nangouri/Nagahama」を、屋外特設ステージにて開催することがで... -
ライブ前の練習とPAシステムの調達
南郷里フェスまで残り2週間となり、さざなみタウンの音楽室にて練習を行いました。 今回のためにPAシステムの機材(YAMAHA STAGEPAS 400BT)を調達したのですが、思ってた以上に音が良くてテンションが上がりました。さすがYAMAHAと言うべき品質で、練習中... -
Roland MC-707 備忘録(2025/1/29 更新)
【【MC-707 操作マニュアル(個人的な備忘録)】】 基本設定・環境設定 新規プロジェクト作成時、デフォルトのLEVEL(音量)は100から127に設定推奨(個人的な好み) アップデート後のサンプルプレビュー音は(なぜか)USB出力されないため、ヘッドフォン... -
MC-707 Tech Dance
MC-707の動画の最新作です。撮影環境を変えたのでそのテストも兼ねて撮りました。 https://www.youtube.com/watch?v=3aVrMqejbMs この曲は2021年リリースの「Gravity Control2」の1曲目と2曲目に収録されている「ALL IS DUST」と「Attractive Force」が元... -
My Studio 2024
2023年は行政書士の開業費用のため、ハードウェアの機材はほとんど増やすことができませんでした。2024年に入っても機材自体は極力抑え、代わりに棚を増設したり観葉植物を配置したりと、空間のレイアウトを少しずつ整えています。 徐々に作業部屋としての... -
2015年当時の音楽部屋
先日、2015年の京都時代の写真を見つけました。今のメインで使っているTR-8とTB-3が写っていて、「もうこんなに時が経ったのか」としみじみ。6畳一間の部屋は、音楽機材とベッドでびっしりで、今思えば少し無茶だったかもしれません。でも、毎月の給料から...
12