Memo– category –
-
長浜市には音楽クリエイターが少ない?
私が長浜市に移住したきっかけや、長浜市の良さについては、以下の行政書士サイトの方で記事を書いております。 長浜市内に音楽クリエイターが少ないのか?という点について、長浜市内の色んな方に自分が音楽をやっているということに食いついてもらえたと... -
すべてが自由だと創作活動はできない
https://www.youtube.com/watch?v=o6qTG-_XjG0 こちらの記事でLovely Composerを紹介しました。このソフトは4トラック+コードトラックの構成です。各トラックは単音のみという制限があり、コードトラックでは和音やアルペジオパターンを奏でることができま... -
Acid Proでサイドチェインを掛ける方法
Acid Pro でサイドチェインを掛けるにはバンドルされているプラグインの「essentialFX Compressor」を使います。通常はコンプレッサーとして使用しますが、他のトラックをトリガーとしてサイドチェインを掛ける機能があります。 なお、自分の使用している... -
New Sonic Arts Vice2 の使い方
はじめに New Sonic Arts社のVice2は、オーディオファイルを自動でスライスしてMIDIに割り当てて再生するソフトです。古ではPropellerhead社の「ReCycle」というソフトの流れを汲むものと言えます。 まずこのソフトの素晴らしいところは、スライスしたファ... -
Stream Deck XL 導入
導入のきっかけ 以前にいた会社でPower Automateなどの自動化ツールを触っているうちに、Stream Deckが気になり始めました。同僚が使っているのを横目で見ていたこともあって、いろんな人のレビューを読んでいるうちに「これは買いだな」と確信を持ちまし... -
TO-MAXの作曲のフロー
自分の現在のDTM環境は2017年頃から・FL Studio (作編曲) → Acid Pro 10 (ミックス) → Sound Forge (マスタリング)となっています。 その前はmidiの打ち込みにAbility(Singer Song Writer)を使ったり、Propellerhead Reasonを使っていたこともありました。... -
MX-1エフェクトプレイ
TwitterのRoland公式アカウントさんがRTしてくれたので軽くバズったツイートになりました。正直MX-1のエフェクト部分はおまけくらいにしか思ってなかったので、ここまで細かく切り替えて遊べるとは思いませんでした。 AIRA MX-1をAudio I/Fとして使用した...
12